Resource Center : リソースセンター : マーケティングミックス

Resource Center

リソースセンターではシニアエクゼクティブとその候補生を対象に、イノベーションと顧客価値創造に関連するマネージメント手法や理論を短時間で学習できるような情報を提供します。私たちの専門は新規事業開発などのイノベーションコンサルティングですが、伝統的な左脳思考も事前の分析等では重視するためここでは既存のフレームワークも多く紹介しています。

1. マーケティングミックス

マーケティング・ミックス 4Pモデル

マーケティング・ミックスとは4Pモデルとしても知られている、マーケティング戦略を実施するためのツール。1961年にアメリカのマーケティング学者のジェローム・マッカーシーが提唱したものです。

マーケティングはさまざまな要素の組み合わせによって効果がでるわけですが、なかでもマーケティング・ミックスであげられる4Pは、管理可能なものとして重要です。競争環境や顧客の状況などに応じて、4Pをさまざまに変化させていくことが可能なわけです。

マーケティング・ミックスとは以下の4つの要素を指します。

■製品(Product)
よい製品は何もしなくても売れると思われがちですが、今日の競争の激しい市場では、そもそも悪い商品などは多くありません。企業は単によい製品を作るだけではなく、製品を顧客にどういうふうに使ってもらいたいのか、顧客のニーズを満たすためにどのような特徴を持っているのかなどを定義しておく必要があるわけです。ここには、製品もしくはサービスの機能、品質、デザイン、パッケージ、ブランド名、アフターサービス、保証などが含まれます。

価格(Price)
価格とは、顧客が製品と引き換えに支払う金額になりますが、重要なことは、顧客が見いだしている製品の価値によるということです。一方で、高価格をつけることで製品の価値を高く見せるという側面もあり、一筋縄ではいきません。定価からの値引きや支払い条件、リベートなど、さまざまあります。

流通(Place)
流通の要素としては、チャネル、チャネルの動機付け、市場範囲、品揃え、店舗の立地、輸送方法などがあります。基本的には、適切な流通経路、適切な時間、適切な量を提供することが目標となります。

プロモーション(Promotion)
ここには、広告、PR、セールス活動、ダイレクトマーケティングなど、販売促進に関する活動が当てはまります。

マーケティング・ミックスの要素

マーケティング・ミックスの要素については、つねに議論が繰り返されており、さまざまなバリエーションがあります。フィリップ・コトラーは『コトラーのプロフェッショナル・サービス・マーケティング』では、プロフェッショナル・サービスについては、物的証拠(Physical evidence)、プロセス(Process)、人(People)を加え、7Pとすることを提案しています。

また、一般消費財では、ブランドや製品の提案(Proposition)とパッケージ(Package)を商品から独立させる場合もあります。個別化(Personalization)を加えるという意見もあります。このことは、マーケティング・ミックスはツールであり、4Pも必要に応じて変化させる必要があるということを示唆しています。

また、Pという文字にこだわらず、大胆に言い換えたものに、4Cがあります。これは、4Pが売り手からの視点で語られているのに対して、買い手からの視点でとらえ直そうというもので、ロバート・ラウターボーンによって提唱されました。ここでは、製品(Product)は、顧客価値(Customer value)、価格(Price)は顧客コスト(Customer cost)、プロモーション(Promotion)はコミュニケーション(Communication)、流通(Place)は利便性(Convenience)として言い換えられます。より顧客志向を強めたマーケティング・ミックスと言えます。

製品(Product) →顧客価値(Customer value)
価格(Price) →顧客コスト(Customer cost)
プロモーション(Promotion) →コミュニケーション(Communication)
流通(Place) →利便性(Convenience)

このように、マーケティング・ミックスとひとことで言っても、どの要素を取り上げるのかということは、製品や企業のマーケティング戦略を色濃く反映します。ツールは、目的に応じて最適なものを選ぶことが重要であり、この場合、どのようなフレームワークを採用するかが、マーケティング戦略上で大切な判断となります。

マネージメント手法や理論の一覧